M1やIntelベースのMacBook Air/Pro、またはMac miniで、ピンクスクリーンのような比較的稀な問題が起こらないという保証はどこにもありません。「死のピンクスクリーン」などと呼ばれることもあるこの現象は、解決不可能ということではありません。このブログではピンクスクリーンの解決法をいくつかお伝えします。
ただし、このピンクスクリーン問題が起こるとデータの損失(データロス)に繋がる恐れも十分あります。すでに世界中で多くのユーザーに利用されているデータ復元ソフト、Stellar Data Recovery for Macをインストールしてデータ復旧しましょう。
MacBookのピンクスクリーンの原因
Mac のピンクスクリーンは、多くの要因で引き起こされる可能性があります。例えば、Mac で高負荷なタスクを実行しているときに予期しないエラーが発生し、画面がピンク色になった後に再起動したというユーザーからの報告もあります。
MacBookがピンクスクリーンになる主な理由は以下となります。
- ハードウェアの互換性がない
- ソフトウェアの互換性がない、またはバグ
- ディスプレイのエラー
- カーネルパニック
- 電源の問題など
このような問題はしょっちゅう遭遇するものではないので、すっきりと解決には予想より時間がかかるかもしれません。また、この問題はM1 Macで発生する可能性が高いと言われています。そのため、このブログではM1およびIntel Macにおける解決へのプロセスをステップごとにお伝えします。
この記事では、以下の方法で死のピンクスクリーン画面を修正する方法を紹介します:
方法 1. SMCをリセットする
方法 2. NVRAMをリセットする
方法 3. GPUをリセットする
方法 4. ソフトウェアの非互換性を修正する
方法 5. macOSを再インストールする
MacBookのピンクスクリーンの解決方法
手間のかかる解決策にとりかかる前に、すぐにできることをまず試してみましょう!この現象が単なる一時的な不具合であるかもしれませんよ。
- Macを再起動する。最近接続した周辺機器をすべて取り外し、Macをシャットダウンして、再起動します。
- 外部ディスプレイを接続する。こうすることで、ディスプレイの問題かどうかを確認することができます。
スクリーンの問題でない場合は、その他のできる限りのことをやってみます。トラブルシューティングの手順に従って、問題を解決していきましょう。
方法 1. SMCをリセットする
システム管理コントローラー(System Management Controller)の頭文字であるSMCは、電源制御、ビデオモード切り替え、LED、ハイバネーションなどを管理している機能になります。これをリセットすることが、MacBookのピンクスクリーン問題の鍵になるかもしれません。
注:この方法は、IntelベースのMacでのみ有効です。
MacBookのSMCをリセットする方法:
1. MacBookをシャットダウン後、30秒ほど待ちます。
2. Shift + Option + Controlを押したまま 電源ボタンを10秒程度長押しして、キーから手を離します。
3. 電源ボタンを押してMacBookを起動します。
Mac miniまたはiMacのSMCをリセットする:
- Macの電源を切り、電源コードを15秒間外します。
- 電源ケーブルを接続し、Macを起動します。
方法 2. NVRAMをリセットする
不揮発性RAM(Non-Volatile RAM)の頭文字であるNVRAMは、コンピュータの記憶装置として利用されるメモリパーティションで音量設定や画面解像度など、Macの電源を切った状態でも保存されるデータ(コンピュータが再起動後に設定を保存するために使用する情報)を格納するものです。MacBookの画面がピンク色になるのは、これらの設定に何らかの不具合があるためです。
注:M1搭載のMacではNVRAMのリセットは存在しますが、起動時にキーの組み合わせでリセットすることはできません。以下の説明はIntelでのみ有効です。
1. Macをシャットダウンします。
2. 電源ボタンを押した直後に、キーボードのOption + Command + P + R を押したままにします。
(片手ではやりにくいので両手でキーを押すことをお勧めします)
3. 2回目の起動音が鳴ったら、キーボードから手を離します。
注:T2チップのMacをお使いの場合、Appleロゴが2回表示され、消えた後にキーボードから手を離してください。
方法 3. GPUをリセットする
GPU(Graphics Processing Unit)は、画面処理に特化した演算装置でグラフィックのレンダリングを処理するために設計されています。GPUをリセットすることも、Macのピンクスクリーンを直す解決策のひとつです。
A. セーフモードで起動する
セーフモードはM1 MacとIntel Macで動作が異なるため、ここでは2つの手順を紹介します。
Intel Macの場合:
- Macをシャットダウンし、10秒程度待ちます。
- 再起動するときは、Shiftキーを押しながら行ってください。
- ログイン画面が表示されたら、Shiftキーを離します。
M1 Macの場合:
- Macをシャットダウンし、10秒程度待ちます。
- 電源ボタンを押したまま、起動ボリュームの一覧とオプションボタンが画面に表示されるまで待ちます。
- 起動ディスクを選択後、Shiftキーを押しながらセーフモードで続けるオプションを選択します。
セーフモードになったら:
- Appleロゴをクリックし、システム環境設定を選択します。
- バッテリータブを選択します。
- グラフィックスの自動切り替えの選択を解除します。
B. macOSのリカバリーモードに入る
Intel Macの場合:
- Appleロゴをクリックして 再起動を選択します。
- すぐに Command + R を押し続け、MacがmacOSリカバリーモードになるまで待ちます。
M1 Macの場合:
- Macをシャットダウンします。
- Macの電源を入れて、そのまま電源ボタンを起動オプションを読み込み中のメッセージが画面に表示されるまで押し続けます。
macOS復旧画面(リカバリーモード)になったら:
- メニューバーから「ユーティリティ」→「ターミナル」を選択します。
- ターミナルウィンドウで次のように入力します。
nvram fa4ce28d-b62f-4c99-9cc3-6815686e30f9:gpu-power-prefs=%01%00%00%00
方法 4. ソフトウェアの非互換性を修正する
MacBookのピンクスクリーンは、いくつかのサードパーティソフトがOS上で実行できないことが原因である可能性があります。MacBook Air/Pro の画面がピンク色になる前に、何か新しいアプリをインストールしたかどうかを思い出してみてください。
もしそうなら、起動時の問題に対処するときによく使われるセーフモードを使って問題を解決してみましょう。サードパーティのアプリを使わずに、必要最低限のソフトとドライバでmacOSが起動するので、問題を検出するのに役立ちます。
- IntelベースのMacでもM1搭載のMacでも、セーフモードに入ります(方法3. GPUをリセットする に記載されている手順を参照してください)。
- セーフモードへログインすると、画面の右上隅に赤文字でセーフブートと表示されます。アプリケーションフォルダに移動し、最近インストールしたアプリケーションを削除します。
これまでの対策で問題が解決しない場合は、問題の原因はもっと深い場合があります。問題を解決するために、macOSの再インストールをお試しください。
方法 5. macOSを再インストールする
注: 作業を進める前に、お使いのMacがインターネットに接続されていることを確認してください。
- Macをリカバリーモードで起動します(方法 3. GPUをリセットする をご参照ください)。
- 画面にリカバリーツールのメニューが表示されたら、「macOSの再インストール」を選択します。
- 画面上の指示に従います。
参考手順: macOS を再インストールする方法 (Appleサイトより)
計画性のないmacOSの再インストールは、データ消失につながる可能性があります。MacにTime Machineを設定していない場合は、今後は設定しておきましょう。
参考手順: Time Machine で Mac をバックアップする (Appleサイトより)
Time Machineを設定おらず、定期的にバックアップを作成していない場合は、Stellar Data Recovery for Macでデータを復元することをお勧めします。
macOSを再インストールした後にソフトをダウンロードすれば、わずか数ステップで失われたファイルを取り戻し、死のピンクスクリーンがなかったかのようにMacで作業することが可能です。
最後に
MacBookの画面が突然ピンク色になることは、日常的な作業をしている時にはほとんど考えることはありません。比較的まれな問題ですが、データ消失につながる可能性があります。万が一に備えて、上記のいずれかの方法で状況を改善し、専用のデータ復元ソフトを用意して、ファイルを安全に保管してください。
Mac復元無料のトライアルバージョンもご用意しており、最大1GB分の紛失または削除されたデータを復元できます。
ぜひこの機会にStellar Data Recovery for Macをお試しください!
関連記事:
Macデータ復元ソフトって少ないですよね
Was this article helpful?